MENU

「一万円」むずかしい漢字の書き方どう書く?|旧字体・新字体の使い分けは必要? 

当ページのリンクには広告が含まれています。

香典を準備する際、「一万円を漢字でどう書けば良かったか、思い出せない・・・」
「旧字体と新字体、どちらで書いておくのが良いのか、本当はどっちなの?」
「知らないうちに礼儀知らずと思われたくない」
と悩んだことはありませんか?

葬儀は突然のことが多く、正しいマナーで香典などを準備したいけれど、金額の書き方で迷ってしまう場合ってありますよね。

特に手書きで漢字を書く機会が減った現代では、いざという時に、毎回迷います。

なので、この記事では、備忘録も兼ねて、香典などでの「一万円」の正しい漢字での書き方と、旧字体・新字体の使い分けはどんな時に必要なのか? 調べたことと感想の備忘録です。
参考になりましたら、嬉しいです。


目次

新字体と旧字体の基本知識

まずは字体についてです。

一万円と書きたい時、横書き欄でしたら10,000円というのも、もちろん良いのですが、縦書欄があると、一瞬あせります。

あとは、品のある格式のある書き方をしたいと思った時、確か難しい漢字で書く表現あったよな。
旧字体というのだったけ?

・・・というわけで毎回調べたりします。

携帯で調べても文字が小さくて、どこがくっついて、どこが突き抜けてるのか、毎回調べて、ワードに文字を貼り付けて、拡大してなどしていました(^^;

毎回調べている内容を下記に整理しました。

新字体と旧字体の違い

香典で一万円を漢字で書く際、新字体旧字体の2つの選択肢があります。

新字体(現代的な書き方)

  • 金一万円
  • 金一万円也

旧字体(正式・伝統的な書き方)

  • 金壱萬円
  • 金壱萬圓也

どちらを選ぶべきか?使い分けの判断基準

旧字体がおすすめの場合:

  • 格式高い葬儀の場合
  • 年配の方が多い葬儀
  • 金額が高額な場合(3万円以上)
  • より丁寧な印象を与えたい場合

新字体でも問題ない場合:

  • 一般的な葬儀
  • 若い世代中心の葬儀
  • 筆ペンでの記入
  • 旧字体に自信がない場合

重要なポイント: どちらを選んでも失礼にはあたりません。最も大切なのは、心を込めて丁寧に書くこと。


各漢字の正しい書き方

「金」の書き方

新字体・旧字体共通

書き順のポイント:

  1. 「人」の部分から書く
  2. 横画は右上がりに
  3. 最後の2画(点)で全体のバランスを整える

美しく書くコツ:

  • 上部の「人」は少し小さめに
  • 中央の横画を最も長く
  • 左右の点は同じ高さに配置

「一」と「壱」の書き方

新字体「一」

  • シンプルな一本の横画
  • 右上がりに、しっかりと力強く
  • 始筆と終筆を意識して

旧字体「壱」

書き順のポイント:

  1. 上部の「士」から
  2. 中央の「冖」
  3. 下部の「豆」

美しく書くコツ:

  • 各部分の大きさのバランスを意識
  • 縦の中心線を揃える
  • 下部を安定させる

「万」と「萬」の書き方

新字体「万」

  • 3画で構成
  • 横画は右上がりに
  • 最後の縦画で全体を引き締める

旧字体「萬」

書き順のポイント:

  1. 上部から順に
  2. 中央部分は丁寧に
  3. 下部で全体を安定させる

美しく書くコツ:

  • 複雑な字なので、各部分を丁寧に
  • 全体のバランスを重視
  • 練習が必要な漢字の一つ

「円」と「圓」の書き方

新字体「円」

  • 4画で構成
  • 内側の「丶」の位置に注意
  • 外側の囲みはバランス良く

旧字体「圓」

  • より複雑な構造
  • 内部の「員」をしっかりと
  • 外側の囲みとのバランスが重要

「也」の書き方(「一万円也」の場合)

書き順:

  1. 縦画から
  2. 横画
  3. 最後の曲線

美しく書くコツ:

  • 2画目の横画を中心に配置
  • 最後の曲線は力強く
  • 全体の縦の中心を意識

書き方の実例(場面によるおすすめ例)

よく使われる書き方の実例

会社関係での香典(1万円)

金一万円

シンプルで読みやすく、ビジネス関係に適している

親戚への香典(1万円)

金壱萬円也

より丁寧で格式のある印象

恩師への香典(1万円)

金壱萬圓也

最も正式で敬意を表した書き方


香典マナー関連情報

金額別の漢字での書き方

三千円の場合:

  • 金三千円(新字体)
  • 金参阡円(旧字体)

五千円の場合:

  • 金五千円(新字体)
  • 金伍阡円(旧字体)

三万円の場合:

  • 金三万円(新字体)
  • 金参萬円(旧字体)

五万円の場合:

  • 金五万円(新字体)
  • 金伍萬円(旧字体)

新旧漢字の対比一覧表

阡(仟)

香典袋の選び方と書き方の関係

水引の種類と金額の関係:

  • 印刷された水引:1万円以下
  • 実際の水引:1万円以上
  • 高級な水引:3万円以上

表書きとの統一感: 金額を旧字体で書く場合は、表書きも格式高いものを選ぶとバランスが良くなります。

地域による違いと注意点

関東地方:

  • 新字体・旧字体どちらも一般的
  • 「也」を付けることが多い

関西地方:

  • 旧字体を好む傾向
  • より正式な書き方を重視

その他の地域: 地域の慣習に合わせることが大切です。不安な場合は、地元の方や葬儀社に相談しましょう。


よくある質問(FAQ)

Q1. 「円」と「圓」、どちらが正しいですか?

A1. どちらも正しい書き方です。

  • 「円」:新字体(現代的)
  • 「圓」:旧字体(伝統的)

統一感を持たせるため、他の文字と合わせて選択しましょう。

Q2. 筆ペンと毛筆、どちらが良いですか?

A2. 筆ペンで十分です。 現代では筆ペンが主流で、失礼にはあたりません。ただし、以下の点に注意:

  • 品質の良い筆ペンを選ぶ
  • 書き慣れたものを使用する
  • 事前に練習しておく

Q3. 書き間違えた時の対処法は?

A3. 新しい香典袋に書き直すことをおすすめします。 修正テープや修正液の使用は避けるべきです。間違いを防ぐため:

  • 事前に練習する
  • 集中できる環境で書く
  • 余分な香典袋を準備しておく

Q4. 「也」は必ず付けるべきですか?

A4. 地域や慣習により異なります。

  • 関東:付けることが多い
  • 関西:付けない場合も多い
  • 迷った時は「也」を付ける方が安全

Q5. 縦書きと横書き、どちらが正しいですか?

A5. 縦書きが正式です。 香典袋にすでに横書き欄が記載されている場合は、問題ありません。


まとめ

香典での一万円の漢字での書き方について、重要なポイントをまとめました。

書き方の選択肢:横書き「金10,000円」でも良いが、縦書きに備えて、漢数字(新旧漢字)でも書けるようにしておきましょう。下記は一万円の時の例。

  • 新字体:金一万円(也)
  • 旧字体:金壱萬円(也)

旧漢字も一覧表で用意しました。→「新旧漢字の対比一覧表」

最も大切なこと: 故人への哀悼の気持ちを込めて丁寧に書くことが何より重要です。
漢字の選択は、どちらを選んでも失礼には当たらない。

香典は故人への最後のお別れの気持ちを表すもの。
備忘録、何かお役に立てましたら幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次