MENU

神谷代表が外務省調査!アフリカホームタウン問題・おみそんと青山繁晴、BBCニュース整合して分かったこと(まとめ)

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは!政治家ウォッチャーのtsubasaです!

参政党の神谷宗幣代表の「移民の受け入れに繋がる話なら参政党は必ず反対します」というツイートが目を引きました。でも実は、このツイートの背景には情報の大きな食い違いがあったって知ってました?

今回はJICA(国際協力機構)が発表した「JICAアフリカ・ホームタウン」という事業をめぐって、現地での報道内容と日本国内の説明にかなりの違いがあることが分かって、SNSで大騒動になっています。

気になったので、徹底的に調べてみました!

目次

JICAアフリカ・ホームタウンって何? 実は全然違う話だった!

事業の本来の目的

「JICAアフリカ・ホームタウン」は、これまでに各自治体が築いてきたアフリカ諸国との関係をさらに強化することで、アフリカの課題解決と日本の地方活性化に貢献することを目的としています。

認定された4つの自治体と相手国:

  • 愛媛県今治市とモザンビーク
  • 千葉県木更津市とナイジェリア
  • 新潟県三条市とガーナ
  • 山形県長井市とタンザニア

ただし、これって本当に「姉妹都市のアフリカ版」みたいな軽い交流だけなんでしょうか?

なんで大騒動になったの?

問題はここから!

タンザニアの新聞「The Tanzania Times」が「Japan Dedicates Nagai City To Tanzania」という見出しで記事を書いちゃったんです。

実際の記事を見てみると:

  • 「Tokyo has just awarded the Nagai Municipality to Tanzania」(東京が長井市をタンザニアに授与した
  • 「There is a part of Japan which has been dedicated to home of Tanzania」(日本の一部がタンザニアの故郷として寄贈された

「Dedicates」や「awarded」という表現は「捧げる」「寄贈する」「授与する」って意味で使われてて、まるで日本の領土がタンザニアに渡されたかのような印象を与えちゃったんです!

これは完全に誤解を招く表現でした…

その上、「特別なビザが発給される」「移民を受け入れる」みたいな間違った情報もSNSでどんどん広がっちゃいました。と、マスメディアでは言われているのですが、そんな単純な話ではなさそうです。

英語記事と、日本語自動翻訳ページ画像を紹介しておきます。

Screenshot

神谷代表の対応がさすがすぎた件

冷静な調査姿勢

神谷代表はすぐに反応せず、「情報が混乱しているので、今調査中です」ってツイート。

でも同時に「移民の受け入れに繋がるなら絶対に反対する」って、参政党の立場もはっきり示したんです!

これって実は、参政党の基本政策「日本人ファースト」を完全に表現しており、ブレない軸が確認できますね。

ネットが大炎上!みんなが疑問に思ったこと

この騒動で、YouTuberのへずまりゅうさんや漫画家の倉田真由美さん、参政党の小柳彩子市議らも疑問の声を上げて、SNSが大炎上状態に!

みんなが疑問に思ったのは:

  • 現地の新聞が「寄贈」「授与」って表現を使ったのは、単純な誤解だったのか?
  • それとも実際の会議では、そういう意図で話が進んでいたのか?
  • もしかして日本政府やJICAが、国民には本当のことを説明してないんじゃないか?

つまり「現地の勘違い」なのか「日本側の説明不足」なのか、どっちなんだ?っていう疑問ですね。

確かに考えてみると、なんで現地の新聞がそんな表現を使ったのか気になりますよね…

でも神谷代表は感情的にならず、しっかり事実確認をしようとする姿勢を見せたのがすごいなって思いました。

関係者が慌てて説明!「全部デマです」

木更津市が緊急声明

騒動を受けて、木更津市が慌てて公式発表!

木更津市の説明: 「移民を受け入れる話は全くありません!特別なビザの話も全部事実じゃありません!そんなこと一切聞いてません!」

完全否定でした…

JICAも「全部間違い」と発表

JICA自身も「移民受け入れや特別なビザの話は全て事実と違います」って明確に否定。

つまり、ネットで騒がれてた内容は全部デマだったんです!
と信じたいところだけど・・・

外務省に直接確認したところ、以下の点が確認できました。

• ナイジェリア政府による誤ったプレスリリースを基に、現地メディアが「特別ビザ」「ふるさとビザ」といった事実無根の制度を報じたこと。

• 実際には「特別なビザの発給」や「移民の促進」を目的とするものではなく、日本で技術や知見を習得した後に母国へ戻り、地域経済に貢献することを想定した、数か月から1年程度の短期滞在(企業インターン・職業訓練)を前提としていること。

誤報の原因については調査を進めており、発端はナイジェリア政府による誤った発信にあると見られ、外務省は訂正を求めるとともに、誤情報であった旨の周知を要請していること。

• 「ホームタウン」という名称については、「姉妹都市」のような大規模交流を意味するものではなく、より柔軟かつ身近な交流を志向して新たに設定された呼称であるが、受け手に誤解を与えうる可能性については外務省も認識していること。

我々としては、相手国政府に対する誤情報訂正と原因の徹底究明を強く申し入れるとともに、この枠組みが短期滞在前提の人材交流にとどまらず、事実上の労働力不足対策や移民政策へと繋がらないよう、引き続き厳重に注視していきます。

政府の移民政策の方向性を変えさせねば、こうした事案はどんどん増えそうです。 参政党は移民で国をまわすことに反対の姿勢を貫いていきます。

youtubeおみそちゃんねる2025/8/26内容と整合チェック!

個人的に尊敬しているおみそさん。
このモヤモヤする気持ちを代弁してくれていました。

住宅貸与や国民健康保険加入、これは本当に姉妹都市の枠組みなのでしょうか。

特別ビザも表現に誤りがあったのではと言われているが、現地ではビザ発行センターが新設されており、何やら裏では既定路線として準備されてきていた様にも感じてしまいます。

これから日本の国際協力はどうなる?

石破首相の新戦略

石破首相は「日本の利益だけじゃなく、相手国のことも考えた協力をしよう」って新しい方針を打ち出してるんです。

これまでの「援助してあげる」関係から「一緒に成長しよう」っていう関係に変わろうとしてるんですって!

でも参政党は警戒モード

参政党は移民政策には特に厳しいスタンス。今回みたいに「移民に繋がりそう」な話があると、すぐにチェックが入るんですね。

これって支持者からすると、すごく頼もしい対応だと思います!

海外メディアBBCでは移民政策を懸念

B BCでは、今回の一件を移民政策として報じています。

これをみると、ナイジェリアメディアの単なる誤報とは言い難いと感じます。

日本の外務省の訂正依頼は、個別に各メディアに届けるだけにとどまらず、海外向けに日本から発信も必要と思いました。もし、しないのであればその理由も明らかにして欲しいです。

今回の騒動で学んだこと

情報の見極めが超重要

今回の件で改めて思ったのは、マスメディアの情報も、ネットの情報も、どちらもそのまま信じちゃダメってこと!

必ず公式発表を、自分の目でチェックすることが大切ですね。

政治家の対応の差

感情的に反応する人もいる中で、神谷代表みたいに「まず事実確認」っていう姿勢は、政治家として正しい対応だったと思います。

自民党青山繁晴氏が、同じく、事実確認の必要性を強く訴え

与党内に青山さんのような人財がいるのは嬉しい限りです。
青山さんの場合は、その会議に出席されていて、今回の海外報道に違和感を感じているのですから、やはりこれは問題として取り上げなければならない証拠でもあるでしょう。

まとめ:神谷代表の調査結果その後に要注目!

今回分かったこと:

JICAの事業は移民受け入れじゃない – ただの国際交流事業だとJICA本体は言っている

参政党の立場は一貫してる – 移民問題には厳しい姿勢を継続

情報リテラシーが超重要 – 主要マスメディア・オールドメディアも、SNS・ニューメディアも情報は必ず確認が必要

国際協力の新しい形 – 石破内閣が進める、移民政策と国際協力を注視する必要性。

神谷代表は、今回は外務省への聞き取り調査結果をxで公開しています。
その後の事実確認を外務省ルートと、参政党の独自調査の結果発表を待ちましょう。
これからも要チェックですね!

最後まで読んでくださって、ありがとうございました!

政治の情報って複雑だけど、政治家の一人ひとりの発信を整理してみると意外とスッキリしますよね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次